連盟発足について

連盟発足の経緯

 九州における車椅子バスケットボールの生い立ちは、太陽の家を創設した故中村裕氏を抜きには語れない。中村裕氏は同じ整形外科医の仲間である湯の児病院の鬼木泰博氏・九州労災病院の赤津隆氏と共に車椅子バスケットボールをリハビリテーションにとりいれることを始めたことに原点がある。

 1965年(昭和40年)には太陽の家と九州労災病院の対戦が行われており、その後湯の児病院も参戦すようになった。定期戦として大会が行われるようになったのは、1971年(昭和46年)からであり、大会名を西日本ブロック車椅子バスケットボール選手権大会と命名した。
 この大会は、関西より西のチームならすべて受け入れ、啓蒙することを目的にしていたので年々参加チームが増加し、1986年(昭和56年)24チームが参加して開催された徳島大会を最後に解散した。

 その背景には、日本車椅子バスケットボール連盟が1980年(昭和50年)に組織化され、九州車椅子バスケットボール連盟の結成によるところが大きい。
 西日本車椅子バスケットボール大会は、当時として日本最大の定期大会として、その後の日本における車椅子バスケットボールの発展に大きな影響を与えた。

 1972年(昭和47年)鹿児島県で開催された第8回全国身体障害者スポーツ大会で正式種目として車椅子バスケットボールが承認され、九州地区では一気に競技熱がたかまりチーム数が増え今日に至っている。
 尚、審判団育成では、九州各県のバスケットボール協会へ車椅子バスケットボールの審判を依頼し講習会等を開催して、その結果各県での持ち回り大会が可能になった。

発足当時の「太陽の家」チームの写真

全国車椅子バスケットボール競技大会(1971年)
場所:代々木青少年スポーツセンター
当時の太陽の家チーム

発足当時の「第10回朝日九州車いすバスケットボール選手権大会」の写真

第10回朝日九州車いすバスケットボール選手権大会

連盟発足を振り返って

吉永 栄治(初代会長)

吉永栄治(初代会長)の写真

任期

1975年~1990年

連盟を振り返って

 九州連盟の原点は足立クラブと太陽の家の親善試合にはじまります。昭和41年頃から始まりました。

 試合は北九州と太陽の家で交互に行われていましたが、各地にチームが結成されてきて、その親善試合に参加するようになりました。

 昭和47年に山口県の山口県立防府養護学校や広島労災が参加したのを契機に西日本ブロック大会としてチーム増加に貢献しました。この大会の大きな成果はチームが大会を開催するということで、各チームが地域で成長できたことでした。九州地区の多くは昭和47年の鹿児島国体が引き金となったと思われます。

 その後各県に国体が回ってくる2~3年前に当時、西日本ブロックの副会長の松本恵氏、上野茂氏、太陽の家事務局長であった私が各県庁を何度も訪問して車椅子バスケットボールの普及活動を積極的に展開し、県単位でチームが結成されるようになりました。

 九州連盟は昭和48年に日本連盟が発足し、全国大会予選地区割りとして九州はまとまりました。

 西日本ブロック大会では、毎日新聞社にご後援頂き、昭和56年徳島大会での大会で参加チームが24チームになり、大会を誘致できる地域がなくなり解散する事になりました。

 それから九州連盟は、朝日新聞社に多くの経費等も支援いただいていることにより、西日本ブロックの伝統としての各チームが大会を開催する事により飛躍的に発展できるようになりました。

江藤 秀信(第二代会長)

江藤秀信(第二代会長)の写真

任期

1975年~2007年

連盟を振り返って

 私は受傷後に太陽の家に入所して作業訓練をしながら先輩の勧めで車椅子バスケットに出会い、最初は九州労災病院チームとの試合でぼろ負けしてそれが切っ掛けで本格的に車椅子バスケに夢中になり、勝つ事を目標に日々練習や練習試合を重ねて、九州親善試合(九州労災病院・足立クラブ・太陽の家)で1勝1敗で更なる車椅子バスケの虜になりました。

 このような経過を得て九州での車椅子バスケが少しずつ普及して現在各県ほぼ1から3チーム以上になり、組織としても吉永さん・松本恵さん・上野さんの御三方の尽力で九州連盟の組織を作り上げ今の九州連盟が有る事をご承知下されば幸いです。

 その間全国的なレベルでは足立チームや太陽の家チームが全国大会等で数々の成績を納めて九州連盟のレベルの高さを全国に知らしめた時期も有りましたがここ数年全国レベルで見ると低迷状態で非常に寂しい思いをしています。

 何とか今のレベルを更に向上させ全国レベルに近ずけるよう各チーム又選手一人一人が高い目標を持って精進して戴きたいと思います。

 しかし九州連盟は全国に先駆けアジアの諸国に(韓国・香港・タイ・マレーシア・ラオス)対しての車椅子バスケの普及活動と技術指導を先輩たちの意思を継いで積極的に取り組んで参りました。

 こうした過去の実績を持つ、九州連盟を皆さんと共にチーム強化と個人レベルの向上に向けて頑張りましょう。

上野 茂(元連盟副会長)

上野茂(元連盟副会長)の写真

連盟を振り返って

 日本での同競技の歴史は、1960年に厚生省の派遣でストークマンデビル病院国立脊髄損傷センターに於いてスポーツ・リハビリテーションを学んだ国立別府病院の中村裕博士によって、大分県の国立別府病院で紹介されたのが最初でした。

 日本での車椅子バスケットボールの歴史は、昭和35年(1960年)ごろ、大分県の国立別府病院や神奈川県の国立箱根療養所などで車椅子バスケットボールが紹介され、1965年中村裕先生に薦められ大分県から4名と他県より6名、またタッパーウエアにバスケット選手として就職1965年4月~1966年3月の1年間、全国に向けてバスケットの普及活動に入りました。(1966年4月太陽の家に就職同年9月退職)

 その後、当時の吉永会長、松本氏副会長、私の3名で九州各県を回り西日本車いすバスケットボール連盟を立ち上げ、その後1973年に日本車いすバスケットボール連盟に編入し、同時に西日本バスケット連盟は解散することになりました。

 1971年からは大会の名称を『全国車椅子バスケットボール競技大会』として日本全国から16チームが参加して開催され、これらの大会開催の実績が認められ、東京パラリンピックの翌年から始まった全国身体障害者スポーツ大会でも昭和47年(1972年)の第8回全国身体障害者スポーツ大会(於鹿児島県)から、車椅子バスケットボールが公式種目として取り入れられました。このため昭和47年、48年は独自の大会の企画がなされませんでした。

 しかし全国的にクラブチームの数が増えてきて、都道府県、 政令指定都市単位の8チームしか参加できない全国身体障害者スポーツ大会に対する不満がつのっていきました。

 そして障害者自身の手によるクラブ対抗の大会を開催しようとの意欲がたかまり2年間の空白ののち、昭和49年に『1974年全国車椅子バスケットボール競技大会』が開催されました。